七十二候について

About 72 Microseasons

日本には春夏秋冬をあらわす四季だけではなく、二十四の気という季節、さらに七十二もの候という季節があります。

季節の移り変わりとは、いつもの日々の、ふとした瞬間に、自然のリズムによりそう七十二候の訪れに気づくことかもしれません

鳥のさえずりで目をさまし、道ばたの野の花にふと目をうばわれ、青空を見あげるとそこには真っ白で大きな雲が浮かび、落葉を踏みしめる響きがかすかに耳に入る、人はそんな細やかなことを気づき、季節の移ろいを感じとっています。

秋分

夕立に伴う雷が鳴らなくなるころ

秋の空が晴れ渡ります。

中秋の名月 彼岸花 おはぎ 稲の実り

寒露

露が冷たく感じられてくるころ

 
山野に出かけて虫の声を楽しむことを虫聞きといいます。

釣瓶落とし 菊 栗 神嘗祭 きりぎりす

霜降

霜が初めて降りるころ

草木が黄や紅に染まることを「もみつ」といった。

初時雨 紅葉 さつまいも 紫式部