七十二候について

About 72 Microseasons

日本には春夏秋冬をあらわす四季だけではなく、二十四の気という季節、さらに七十二もの候という季節があります。

季節の移り変わりとは、いつもの日々の、ふとした瞬間に、自然のリズムによりそう七十二候の訪れに気づくことかもしれません

鳥のさえずりで目をさまし、道ばたの野の花にふと目をうばわれ、青空を見あげるとそこには真っ白で大きな雲が浮かび、落葉を踏みしめる響きがかすかに耳に入る、人はそんな細やかなことを気づき、季節の移ろいを感じとっています。

立冬

冬の気配が山にも里にも感じられるころ

水仙の花が咲き、かぐわしい香りが漂います。

水仙 落ち葉焚き 七五三 れんこん

小雪

寒さが進み、そろそろ雪が降りはじめるころ

 
冷たい北風が、木々の葉を払い落とします。

新嘗祭 りんご 木枯らし 橘

大雪

いよいよ本格的に雪が降りだすころ

天地の陽気がふさがり、真冬が訪れます。

大鷺 雪吊り 椿 針供養