七十二候について
About 72 Microseasons
日本には春夏秋冬をあらわす四季だけではなく、二十四の気という季節、さらに七十二もの候という季節があります。
季節の移り変わりとは、いつもの日々の、ふとした瞬間に、自然のリズムによりそう七十二候の訪れに気づくことかもしれません
鳥のさえずりで目をさまし、道ばたの野の花にふと目をうばわれ、青空を見あげるとそこには真っ白で大きな雲が浮かび、落葉を踏みしめる響きがかすかに耳に入る、人はそんな細やかなことを気づき、季節の移ろいを感じとっています。
立夏

しだいに夏めいてくるころ
あおあおとした緑、さわやかな風、気持ちのよい五月晴れの
季節です。
藤 端午の節句 たけのこ 田水張る
小満

いのちが、しだいに満ち満ちていくころ
草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節です。
てんとうむし 潮干狩り 衣替え びわ
芒種

稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころ
稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)と呼びます。
蛍 田植え祭り 梅 すいかずら